スポンサーサイト
2021.02.13 / Top↑

今シーズンで5シーズンめのスタッドレスタイヤ。
春にノーマルに戻した時に『もう終わりかなぁ?』とタイヤを見てみたら
プラットホームが露出するまでまだ余裕があるし、柔らかさも大丈夫そう。
まぁ、さすがにこの冬で終わりにするけどね。
凍結路ですごく効くわりに長持ちするし、とってもいいタイヤ(*^^*)
2020.11.29 / Top↑
先日、走行距離10万キロを突破したMyマスィーン
スタッドレスから夏タイヤに戻す時に、だいぶ減ってるなぁと気になってたので
これから雨も多くなってくる新潟県地方だし、コロナ自粛で遠出なんかはしないけど
やっぱり買い換えることにしました。タイヤは命を乗せて走ってるしね。
どんなに高性能なエンジン積んでても、どんな高性能なブレーキ装備しても
結局のところ、路面と接してるタイヤの性能以上のことはできません。

ということで、これも前から書いてたけれどヨコハマタイヤにしました。
花火星人、バイク乗りの頃からずっとBS信者だったんだけど、ヨコハマのスタッドレスに浮気したら
これがとってもとっても良い!なので、きっと夏タイヤも良いのではないか?っていうことで(^^)
スタッドレスから夏タイヤに戻す時に、だいぶ減ってるなぁと気になってたので
これから雨も多くなってくる新潟県地方だし、コロナ自粛で遠出なんかはしないけど
やっぱり買い換えることにしました。タイヤは命を乗せて走ってるしね。
どんなに高性能なエンジン積んでても、どんな高性能なブレーキ装備しても
結局のところ、路面と接してるタイヤの性能以上のことはできません。

ということで、これも前から書いてたけれどヨコハマタイヤにしました。
花火星人、バイク乗りの頃からずっとBS信者だったんだけど、ヨコハマのスタッドレスに浮気したら
これがとってもとっても良い!なので、きっと夏タイヤも良いのではないか?っていうことで(^^)
2020.05.04 / Top↑

本日、仕事帰りに買い物のためにスーパーに寄った瞬間に
走行距離がちょうど10万キロに到達しました。
コロナ自粛で山に遠征できなくなったので、走行距離増加の勢いは若干落ちたけど
新車購入してから、3年4ヶ月半で大台突破でございます。
まぁ、今どきのクルマはちゃんとしたメンテしてれば10万キロなんてただの通過点だけどね。
ちまたはGWなんていう大型連休らしいですが、皆さんもう少しもう少し我慢です。
お休みでも、レジャーにお出掛けになるのは慎んでいただき、STAY HOMEでお願いします。
花火星人は、まだまだ明日も明後日も仕事です。。。
2020.05.01 / Top↑

例年よりだいぶ早めです。
もう平地はどこに行っても雪無いし、今を取り巻く状況で遠出の山とか
とうてい行けるはずもないし、行ってはいけないと思ってますから。
スタッドレスに交換した時にも書いたけど、さすがに夏タイヤが摩耗してるなぁ・・・
冬場はスタッドレスにしてるとは言え、間もなく走行10万キロを迎えそうなので
タイヤが減るのもさもありなんというところなんだけどね。
雨の日にグリップが悪化して加害者にならないように、近々買い替えなきゃですわ。
タイヤと言えば。
去年の11月にスタッドレスにした時に、『スタッドレスも今シーズンで終わりかなぁ』と思ったけど
この冬はあまり遠出しなかったからか、ほとんど摩耗が進んでなかった。
2月に日光行った時に凍結路面で試してみたけど、ブレーキもまだまだバッチリ効くし。
これなら、もう1シーズン問題なく使えそうでラッキー(*^^*)
ヨコハマの最新スタッドレス(購入時のNewモデルってことね)、もちも効きもなかなかいい。
花火星人、バイクもクルマもタイヤはずっとBS信者だったけど、夏タイヤもヨコハマにしようかな~。
2020.04.11 / Top↑

最近のクルマって、いろいろカネかかるようにできてんな~・・・
間もなく、新車購入して初回車検を迎える花火星人号。
毎日通勤で往復20キロ乗ってるし、総走行距離は86,000キロを突破(^_^;)
バッテリーへの負荷は、比較的良好な方だとは思うんだけどね。
でも、今どきのクルマは充電制御が効いてて、常に充放電を繰り返していて
なおかつ、アイドリングストップ機構なんてのもある(これはほとんど使ってないけど)
アイドリングストップって、だいたいどうなのよ?確かに、すごく長く停止するなら
エンジン止めるのはありかもしんないけど、ちょこちょこと止めたりかけたりして
セルモーターの負担は?濃い排気ガスが出るのは、エンジン始動時だし
実際のところ、環境的にはどうなのよ?
でだ。充電制御&アイドリングストップ対応のバッテリーがめちゃ高価なのよ。。。
昨今のバッテリーはどんどん高性能化してきて、ほとんど前兆なく突然死だから
もし、電波の入らないような山奥の林道でバッテリー死亡とか、シャレにならん。
なので、予防保全でバッテリー交換しようかとAUTOBACSに出向いたところ
あまりの高額に尻尾巻いて帰ってきました(^_^;)
で、まもなく車検なので、クルマ屋さんに確認したところ『積んでおいてもらえば
ついでに交換しますよ~』ということなので、ネットでポチりました。
まぁ、それでもじゅうぶん高価なんだけどね。
でも、こんなふうにバッテリーを早期に交換しなきゃなかったりとか、
処理するための環境負荷を考えると、本当にエコ(ロジー)なのか??
少なくてもエコ(ノミー)ではない気がするけどね。
2019.10.22 / Top↑
いや~、良かった良かった。
早い対応いただいた、Panasonicにも感謝
早い対応いただいた、Panasonicにも感謝
2019.10.03 / Top↑

購入してから、まもなく3年になる花火星人の愛車。
そうだ、無料更新の期限が切れる前にナビの全地図更新しなきゃ!
と思い出して、カーナビから地図データのSDを抜き、PCぼSDスロットに挿して
地図更新アプリを立ち上げて、今まで何度もやってる部分更新と同じ手順で
順調に進んでいた・・・・・・・・・はずだった。。。
ふとPCの画面を見ると、『ダウンロードに失敗しました』という表示が・・・
これはかなりヤバい状況だ。再度ダウンロードを試みるも、ダメ
『このSDにはダウンロードできません』となり、試しにカーナビに挿してみても
『地図データが異常な為、更新できません』という表示で、何も操作できない(T_T)
他のメーカーのナビはどうかわかりませんが、Panasonicのナビは地図データの
SDが異常だと、オーディオすら機能しなくなるのね。。。orz
マジな話、かなり困ったぞ・・・
2019.09.29 / Top↑

間違いなく歴史に残るであろう名機、SUBARUのEJ20
とうとう、今年の末でその歴史に幕を下ろすこととなったそうです。
WRX STI EJ20 Final Edition
花火星人も、このEJ20を搭載したクルマに13年ほど乗りました。
いくつかトラブルもあったけれど、今思えば乗れてホントに良かった。
現在の自動車を取り巻く環境を考えれば、こんなに尖ったスポーツエンジンは
もう二度と出てくることは無いでしょう・・・
ありがとうSUBARU
2019.09.27 / Top↑
2019.08.14 / Top↑
2019.04.07 / Top↑
今週の金曜(14日)に、SUBARUさんが職場まで来て
クルマを入れ替えて下さるそうです。
代車は、現行型のフォレスターだそうな。
2.5なのかe-BOXERなのかわかりませんけど。
今週末は、フォレスターで山に行くぜ♪
クルマを入れ替えて下さるそうです。
代車は、現行型のフォレスターだそうな。
2.5なのかe-BOXERなのかわかりませんけど。
今週末は、フォレスターで山に行くぜ♪
2018.12.11 / Top↑

ぶつけられた

とりあえず、被害はフロントフェンダーだけみたい。
去年の5月が1回め
今年の1月が2回め
あまりにたて続けに追突されたので『自分の運転に問題があるのか?』と
自問自答したけど、2回とも相手の前方不注意(よそ見)だから
こちらとしては、どうしようもない・・・
そして3回めの今回は、職場の駐車場で。
強風でドアが開いてぶつかったんだとサ。
じゃぁ、全員がドアが開いて隣にぶつけてるんか?!?!
もっと周りに気を配れやヽ(`Д´#)ノ
職場の駐車場は誰がどこに停めるかは決まっていなくて
『コイツには隣に停めて欲しくない』と常々思っている、まさにソイツ。
案の定って感じですわ。
まぁ、バックレずに自己申告してきたから許すけど。
あ!許すって言ってももちろん無罪放免じゃないですよ。
キッチリと直させた上で、それで許すということですけど。
2018.12.07 / Top↑
2018.11.18 / Top↑
諸々事情があって、今日はお休みだったので
平日しかできない用足しを色々と。
髪を切りに行ったりとか。
あとは、愛車のオイル交換。
土日はクルマが空くヒマがないからね(晴れれば)
ついうっかりしていて、前回の交換から15,000キロ走ってましたわ(汗
ちなみに、総走行距離は54,000キロになりました。
でもさ、600psのR35GTRですら指定のオイルは0W40で
交換周期は15,000キロなんだよ\(◎o◎)/!
元そっち業界にいたモノとしては、技術の進歩には驚くばかり。
平日しかできない用足しを色々と。
髪を切りに行ったりとか。
あとは、愛車のオイル交換。
土日はクルマが空くヒマがないからね(晴れれば)
ついうっかりしていて、前回の交換から15,000キロ走ってましたわ(汗
ちなみに、総走行距離は54,000キロになりました。
でもさ、600psのR35GTRですら指定のオイルは0W40で
交換周期は15,000キロなんだよ\(◎o◎)/!
元そっち業界にいたモノとしては、技術の進歩には驚くばかり。
2018.09.13 / Top↑

今日のお山、道々さほど燃費走行したつもりはないんだけど、
びっくりするような燃費でしたわ。
まぁ、HVなんかに比べれば大したこと無い数字だけど
普通の2500のガソリン車だからね、うちは。
そして、乗り始めて1年4ヶ月で40,000キロ超えました(^_^;)
2018.03.24 / Top↑
2018.02.02 / Top↑

先日、2回めの追突ミサイルを食らった大事な愛車を
修理のために入庫してきました。
相手の保険屋に『どんなクルマを代車に出してくれるの?』と聞いたところ
『コンパクトカーか、それがダメならプリウスとか』と、花火星人の用途に
全くそぐわないクルマしか出してもらえないらしく、スバルさんに『助けて~(T_T)』と
お願いしたら、ほうぼう探して下さりXVを見つけてくれました。
『花火星人さんが日頃どんな用途でクルマを使ってるかは、熟知してますよ♪』とのこと。
電話でXVと聞いていたので、当然旧型だと思っていたらなんと新型でビックリ\(◎o◎)/!
ありがとう!営業担当Mさん
2018.01.13 / Top↑
今回は、こないだよりちょっと酷いよ…
クルマが壊れることで、衝撃を吸収して守ってくれたんだと思うけど
ホントに見れば見るほど悲しくて泣けてくる…
5月に追突されて、また追突されるってさぁ。
自分の走り方が悪いのか?と自問自答したけど
2回とも相手のよそ見だからね…
相手のクルマにもアイサイトが付いてたらなぁ。
早く事故の無い世の中になって欲しいよ。
明日は午前中休みもらったので、医者に行きます。
クルマが壊れることで、衝撃を吸収して守ってくれたんだと思うけど
ホントに見れば見るほど悲しくて泣けてくる…
5月に追突されて、また追突されるってさぁ。
自分の走り方が悪いのか?と自問自答したけど
2回とも相手のよそ見だからね…
相手のクルマにもアイサイトが付いてたらなぁ。
早く事故の無い世の中になって欲しいよ。
明日は午前中休みもらったので、医者に行きます。
2018.01.10 / Top↑

スバルは11月28日(現地時間)、3列シートを採用する北米市場専用SUV
「ASCENT(アセント)」を世界初公開した。
今後、米国生産拠点SUBARU OF INDIANA AUTOMOTIVE INC.で生産、
2018年初夏に発売予定。
2.4Lの新型エンジン気になるね~。
スバルは2021年度までに世界生産の8割をダウンサイジングターボへ移行するといいますから
これは、3.6Lと置き換えになるのかな。
2017.11.29 / Top↑
予報ほど荒れなかったなぁ。
でも、まぁタイヤを換えるにはいいきっかけでしょうよ。
っていうか、タイヤ換えてあれば今日だってトンネル越えてあっちの山に行けたのにね。。。
ということで、今日はちょっとクルマ弄り(って言うほどでもないが)
でも、まぁタイヤを換えるにはいいきっかけでしょうよ。
っていうか、タイヤ換えてあれば今日だってトンネル越えてあっちの山に行けたのにね。。。
ということで、今日はちょっとクルマ弄り(って言うほどでもないが)
2017.11.19 / Top↑
2017.11.15 / Top↑
2017.10.27 / Top↑
神戸製鋼所の不適切行為に伴うSUBARU製自動車への影響について
まさに、花火星人の愛車はボンネットがアルミ製です。
まぁ、ボンネットはクルマの強度を担う部品ではないから。
確かWRXとかLEVORGとか一部車種は、フロントサスペンションの
ロアアームがアルミ製だけど、それは神戸製鋼製品じゃないんだね。
ただし、このSUBARUのリリースにも書いてあるように
部品として納められてるモノについては、どうなるんでしょうね~
まさに、花火星人の愛車はボンネットがアルミ製です。
まぁ、ボンネットはクルマの強度を担う部品ではないから。
確かWRXとかLEVORGとか一部車種は、フロントサスペンションの
ロアアームがアルミ製だけど、それは神戸製鋼製品じゃないんだね。
ただし、このSUBARUのリリースにも書いてあるように
部品として納められてるモノについては、どうなるんでしょうね~
2017.10.20 / Top↑