
ここの水場も枯れてるし。。。
今年の秋山は、しっかり水持参しなきゃだな~

いよいよ山頂間近

無事、山頂到着♪
休憩込みで2時間20分でした。

飯豊にかんぱ~い!!

今回は、ばっちり飯豊も見えました(*^^)v
北股、飯豊本山、大日

大好きな杁差岳。沢筋にはまだ残雪が!
というか、早けりゃあとひと月もすれば雪降るよね~、飯豊。

蒜場山も、紅葉の時期に行ってみたい。

広角端17mmで、なんとか杁差から大日まで収まった飯豊オールスターズ。

縦構図でも、カッチョイイ杁差岳をぱちり。
さて、そろそろ下りようか。

おぉ~、ビッグスワンまで見えてる!

暑いことは暑いけど、空は秋っぽくなってきたね。

この池、春にはカエルの卵で埋め尽くされます。

下りは、どんどん暑くなってきたしろくに休憩しなかったんで、
気づいたらほとんど画像無し(^_^;)
ツリフネソウを発見して、立ち止まってみた。常念でも見たなぁ♪

ただいま~
標準タイム、登り4時間下り2時間半と書いてある。
7年前に初めて登った時は、きっちりこの時間かかったなぁ。
それが、今回は登り2時間20分下り1時間半。
7年歳とってるんだから、体力が増してるってことは無いと思うんだけど
何がそんなに変わったんだか。
さ~て、これから秋になるとまた行きたいとこだらけだけど
どこ行こうかな~(*^_^*)
- 関連記事
スポンサーサイト
2012.09.09 / Top↑
Terumasa
こんばんは
登りの標準タイム4時間ですか。結構な標高差なのでしょうか。
自分だったらどれ位かかることか・・・(^_^;)
快晴で眺望もばっちり、気持ち良さそうですね~。
登りの標準タイム4時間ですか。結構な標高差なのでしょうか。
自分だったらどれ位かかることか・・・(^_^;)
快晴で眺望もばっちり、気持ち良さそうですね~。
花火星人
>>Terumasaさま
登山口からの標高差は1200くらいかな~。
急登らしい急登はないんだけど、山がデカいので
けっこう距離歩くことになりますね。
山頂は涼しくて快適でしたが、下山で標高が下がってくると
どんどん暑くなってきて、登山口に着く頃には腕からもボタボタと
汗が滴り落ちるほどでした。
登山口からの標高差は1200くらいかな~。
急登らしい急登はないんだけど、山がデカいので
けっこう距離歩くことになりますね。
山頂は涼しくて快適でしたが、下山で標高が下がってくると
どんどん暑くなってきて、登山口に着く頃には腕からもボタボタと
汗が滴り落ちるほどでした。
2012/09/09 Sun 20:21 URL [ Edit ]
| Home |