
後ろは巨大な雪庇。花火星人の足元のすぐ後ろは、もう地面無いよ。

今回のアタック隊!もう3人共笑いが止まりません(^^)

山頂からの絶景をK-5でも。バッテリーをなんとかだましだまし何枚かは撮れたよ。

下りたくね~!この景色だもんよ~

トマの耳にも人がいっぱい。

風が強くて寒いだろうから、小屋の中で宴会予定だったけど
なんと気温はおよそ10℃&無風で、絶景を眺めながらの青空宴会場♪
宴会終わって下山です。
2年前を思い出すなぁ。下山も楽し(*^_^*)

スキー場を登り切ったあの場所まで下りてきた。いや~、最高でしたて。
直射日光&雪の照り返しで、超日焼けしたよ(*^_^*)

お疲れ様でした~。
おまけ

帰宅後、真っ先にやったこと^^;;;;
- 関連記事
スポンサーサイト
2014.03.30 / Top↑
わら
いまだ余韻にひたっております。
駐車場で「この天気でカメラ忘れたら帰るよ」なんて歓談していただけに・・・・・・・かける言葉もございませんでした。
最後から2枚目の写真ですが、もう1・2歩右によっていただいたら、トマの耳にピッケルを突き刺した写真が撮れましたね。う~~ん。詰めが甘かった。
また、ご一緒してください。
駐車場で「この天気でカメラ忘れたら帰るよ」なんて歓談していただけに・・・・・・・かける言葉もございませんでした。
最後から2枚目の写真ですが、もう1・2歩右によっていただいたら、トマの耳にピッケルを突き刺した写真が撮れましたね。う~~ん。詰めが甘かった。
また、ご一緒してください。
2014/03/30 Sun 15:42 URL [ Edit ]
花火星人
>>わらさま
> 駐車場で「この天気でカメラ忘れたら帰るよ」なんて歓談していただけに・・・・・・・
> かける言葉もございませんでした。
そうですね、あまりにもタイムリーな話題で思わず絶句でした(^_^;)
ま、自分自身今後はさらに確認するでしょうし、いいんじゃないですかね。
なんと、13枚も撮りましたよ^^;;;;;;
またご一緒しましょう!
> 駐車場で「この天気でカメラ忘れたら帰るよ」なんて歓談していただけに・・・・・・・
> かける言葉もございませんでした。
そうですね、あまりにもタイムリーな話題で思わず絶句でした(^_^;)
ま、自分自身今後はさらに確認するでしょうし、いいんじゃないですかね。
なんと、13枚も撮りましたよ^^;;;;;;
またご一緒しましょう!
2014/03/30 Sun 19:25 URL [ Edit ]
小三歩
谷川岳天候にさえ恵まれれば素晴らしいですね
赤城の次に行きたかった冬山ですが・・・魔の山の印象が強くハードルが高いです。
冬山完全装備が必要なくなる?の5月の快晴なら初心者レベルでも大丈夫そうでしょうか?
アドバイスよろしくです(*^_^*)
赤城の次に行きたかった冬山ですが・・・魔の山の印象が強くハードルが高いです。
冬山完全装備が必要なくなる?の5月の快晴なら初心者レベルでも大丈夫そうでしょうか?
アドバイスよろしくです(*^_^*)
花火星人
>>小三歩さま
>魔の山の印象が強くハードルが高いです。
確かに、世界一死人が出てる山ですからねぇ。。。
ま、それはさておき。
5月と言っても初旬なのか下旬なのかでも、ずいぶん違います。
初旬はやはり普通にクランポンが必要ですし、そのくせずっと雪でもなく
一番歩きにくいかも。5月末か、いっそ花が咲き始める6月になってからが
いいかもしれませんが、雪山って感じは無くなっちゃいますね。
ちなみに6月の谷川岳↓
http://46vale46.blog115.fc2.com/blog-entry-805.html
山開き前の4月の粟ヶ岳とか、経験おあり?
そこを普通に不安なく登れるなら、5月の谷川岳も問題無いでしょう。
>魔の山の印象が強くハードルが高いです。
確かに、世界一死人が出てる山ですからねぇ。。。
ま、それはさておき。
5月と言っても初旬なのか下旬なのかでも、ずいぶん違います。
初旬はやはり普通にクランポンが必要ですし、そのくせずっと雪でもなく
一番歩きにくいかも。5月末か、いっそ花が咲き始める6月になってからが
いいかもしれませんが、雪山って感じは無くなっちゃいますね。
ちなみに6月の谷川岳↓
http://46vale46.blog115.fc2.com/blog-entry-805.html
山開き前の4月の粟ヶ岳とか、経験おあり?
そこを普通に不安なく登れるなら、5月の谷川岳も問題無いでしょう。
2014/03/31 Mon 21:01 URL [ Edit ]
| Home |