初めて火打山に登ったのは、かれこれ8年近く前でした。
当然、今よりそれだけ若いわけで体力もあっただろうに
初火打山は、まさしく叩きのめされた思い出です。
でも、今回はこんなラクだなんて面白いな~と。
当然、今よりそれだけ若いわけで体力もあっただろうに
初火打山は、まさしく叩きのめされた思い出です。
でも、今回はこんなラクだなんて面白いな~と。

な~んて調子に乗ってたら、クランポンがぼっ壊れた\(◎o◎)/!
いや、アンチスノープレートが千切れて外れただけですが(^^)
ま、下山に特に支障ないから問題無いけど。

おっとっと。皆んなで山頂標識と撮ってなかったよ。
下山開始前に、雪の上にカメラ置いてぱちり。
さすがに山頂でランチするには寒すぎるので、高谷池まで下山です。

って言ってるそばから、絶景で足が進まず(^^)
妙高にピッケルを突き刺すの図。

天狗の庭まで下りてくると、ほとんど風も無く気温も数度は違うみたい。
予報通り、空は薄雲に覆われてきました。

見上げると、日暈が。

山頂から45分ほど、高谷池ヒュッテ前に到着。
お疲れ様でした♪さぁさぁ、お昼の宴会です( ^_^)/□☆□\(^-^ )
登り始めてから、この昼の宴会にありつくまで行動時間は6時間に及びました。
これから待ち受ける夏のアルプスなどを想定すると、いい感じにトレーニングにも
なったかなぁなんて思ったりもして。

食後のコーヒータイム♪
大好きな源氏パイに、更に大好きなチョコがかかってるなんて
もう嬉しすぎます\(^o^)/

高谷池では、なんとDocomoは圏外\(◎o◎)/!
その隣で、I氏(au)はFB更新とかしてるし・・・
何のためにauからDocomoに移ったんだよ。。。orz
ま、場所によってはそういうとこもあるだろうとは思ってたけどさ。
さ、気を取り直して下山しよっと(^_^;)

薄雲りにはなったものの、下りもずっとアルプスを見ながら歩けました♪

火打大雪庇(?)

十二曲最上部まで下りてきました。
本来はつづら折れのだらだらと長い下りだけど、登りと同様まっすぐに
一気に直下りです。早い早い!!!

黒沢出会の橋。もうここからはあとはお散歩みたいなもんです♪

下りは、ジャスト2時間でした。お疲れさんでした~(*^_^*)
クルマに荷物詰め込んで、温泉へダッシュ!!!!

温泉で汗と疲れを流したら、当然腹ごしらえ♪
もう、妙高市まで来たならもうここでキマリです!

で、ミサといえば味噌ラーメンなわけです。
くたびれたカラダに、どんどんスタミナが注入されてきます!
次に来た時は、たちばなの豚汁もいいなぁ(*^_^*)
今回、間違いなく花火星人史上最高の火打山でした(意味不明)
かなり大きな自信になりましたよ♪
おしまい
- 関連記事
-
- お山歩2014 快晴の里山は絶景の空中散歩 2 (2014/05/12)
- お山歩2014 快晴の里山は絶景の空中散歩 1 (2014/05/12)
- お山歩2014 GW最終日はX20を携えて米山 2 (2014/05/07)
- お山歩2014 GW最終日はX20を携えて米山 1 (2014/05/07)
- お山歩2014 GW後半、史上最高の火打山 (2014/05/05)
- お山歩2014 GW後半のお山、山頂GET! (2014/05/05)
- お山歩2014 GW後半のお山はアルプス展望台 (2014/05/05)
- お山歩2014 GW後半のお山は・・・ (2014/05/05)
- とりあえず (2014/05/05)
スポンサーサイト
2014.05.05 / Top↑
わら
山の経験値は、確実に若さに勝る証明ですね。
いや、花火星人がスーパーサイア化されたのかもしれない・・・。
それにしても雪の火打山、うっとりします。
いいもの見せてもらいました。
いや、花火星人がスーパーサイア化されたのかもしれない・・・。
それにしても雪の火打山、うっとりします。
いいもの見せてもらいました。
2014/05/06 Tue 17:00 URL [ Edit ]
花火星人
>>わらさま
いや~、それはそれは素晴らしく美しい火打山でした。
今度、機会があればご一緒しましょう。
なんか、連休中は連日山岳事故のニュースでしたね。
お互い、安全第一で参りましょう!
いや~、それはそれは素晴らしく美しい火打山でした。
今度、機会があればご一緒しましょう。
なんか、連休中は連日山岳事故のニュースでしたね。
お互い、安全第一で参りましょう!
2014/05/07 Wed 02:08 URL [ Edit ]
| Home |