迎えた最終日、8/1
この日も、終日快晴の予報(*^_^*)
穂高岳山荘から奥穂高岳、吊尾根を歩いて紀美子平から前穂高岳
そして、岳沢を通って上高地へ下山というルートです。
コースタイムは7時間ほどなようですが。
この日も、終日快晴の予報(*^_^*)
穂高岳山荘から奥穂高岳、吊尾根を歩いて紀美子平から前穂高岳
そして、岳沢を通って上高地へ下山というルートです。
コースタイムは7時間ほどなようですが。

この日も、日の出前に出発。
手ブレがひどい写真ですが、雰囲気が大事ってことで(^_^;)
近くにいた人にお願いしたんですが、まぁ撮り慣れてない方では
こんなもので仕方ないでしょうね。

歩き出しの最初のうちは、ヘッデンが必要です。

小屋から登り始めてすぐの、ハシゴ場。

登ってる途中から、もちろん槍も激見えです!

ご来光に間に合うように急ぎ足で登ったので、奥穂山頂まで30分ほどで到着。
来たか・・・?

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
奥穂高岳山頂から見るご来光です。

奥穂高岳山頂、3190m!3000m峰7座め

ご来光の反対側には、ジャンダルムの上に影奥穂。そして、満月と加賀白山
これは、けっこう気に入ってる一枚です。

もう、目に見えるもの全てが美しく素晴らしい

もちろん、槍も丸見え

槍と違って小屋から少し遠いからなのか、ご来光の混雑はほぼ無し。
なので、こ~んな写真も撮れちゃうわけです♪

静岡から来たという山の先輩と、こんな写真を撮りっこしたりね。
結局、山頂に1時間ほども滞在(^_^;)

前穂高岳に向かって吊尾根を歩いて行くと、だんだんと景色も変わってきます。

目の前に大きくそびえ立っているのが、前穂高岳。
その左側には八ヶ岳、右側には富士山と南アルプスの山々。

こんな何気ない標識が、カッコイイ

この日の空も、雲ひとつ無い真っ青な空!!

岩場の下りが続きます。

すぐ近くに見えてるんだけど、けっこう遠い前穂高岳。

ま、そんなにすぐ着いたらもったいないしね。
この景色を楽しみながら、のんびり行きましょう。

当然、足元はどこまでも切れ落ちていて何もないわけですが(^_^;)

岳沢の小屋が見えた!
吊尾根からは、左に涸沢カール右に上高地を見ながら歩けるわけです。

トウヤクリンドウとヨツバシオガマ
いたるところに花が沢山咲いてたんだけど、あまり撮らなかったなぁ。

3ヶ月前には、あの焼岳からこちらを眺めてたんだなぁ。


紀美子平到着。休憩と朝ごはんにしましょう。

穂高岳山荘で作ってもらったお弁当は、飛騨名物の朴葉ずし


さぁ、前穂高岳へ。
相棒さんは(っていうか前穂に登る人はほぼ全員)紀美子平に荷物をデポして空身だけど
花火星人は、Newザックを背負って行きます。
理由は・・・?ザック背負ってる方がカッチョイイから(*^_^*)

そして、ついに・・・
前穂高岳山頂、3090m!予定していた3000m峰8座コンプリートです♪
実は、今回の山行で一番行きたかったのはこの前穂高岳なのでした。
そもそも、わざわざ前穂高岳に行くってあまり無いだろうし、
何よりその山頂からは、3日間歩いてきたルートがほぼ見渡せるから。
続きます。
- 関連記事
-
- 2015@山とともに 天空の楽園 苗場山 2 (2015/08/11)
- 2015@山とともに 天空の楽園 苗場山 1 (2015/08/11)
- 2015@山とともに 最終日はお手軽お散歩100名山 (2015/08/08)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 三日目編おしまい (2015/08/07)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 三日目編前編 (2015/08/07)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 二日目編後編 (2015/08/06)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 二日目編中編 (2015/08/06)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 二日目編前編 (2015/08/06)
- 2015@山とともに 槍~穂高キレット越え3000m峰8座縦走 初日編後編 (2015/08/05)
スポンサーサイト
2015.08.07 / Top↑
| Home |