土曜日の時点では、翌朝剱岳アタックするかどうか
かなり微妙な予報でした。
剱岳往復→テン場に戻ってテント撤収→室堂まで下山となるので
スタートが遅れると、最終のバスに乗り遅れてしまいますから
行くにしても、行かないにしてもあまりのんびり考えてはいれません。
かなり微妙な予報でした。
剱岳往復→テン場に戻ってテント撤収→室堂まで下山となるので
スタートが遅れると、最終のバスに乗り遅れてしまいますから
行くにしても、行かないにしてもあまりのんびり考えてはいれません。

3時に起きて天気を読んでみると、なんと晴れを期待できそう!!
各々軽く食事を摂って、4時に出発!

手作り感が良い(^^)

東の空は明るくなってきてる

月は眩しいほど

剣山荘のところで、登攀に向けての身支度。ヘルメットとか手袋とか。
さ、剱岳へ向かってGo!

剣山荘から15分も登ると、もうヘッデンも要らなくなりそうな明るさ。

けっこうガスってきて、『あぁ、やっぱりか。。。』と若干凹んできたあたり

日の出の時刻を過ぎて、あたりが朝陽に染まってきた(^^)

なんか、今日はこのまま晴れるんじゃないか!?と思い始めた。
けっこう珍しい、HakottiとUさんとT君の3ショット

別山と、その上に雄山が顔を出し始めました。

段々と自分の標高が上がってきて、立山が大きくなってきた。
ガスはかかったり晴れたり。でも、このガスが後々の奇跡を呼ぶことになる。

花火星人一行が前剱に着くと、待っていたかのように山頂にかかっていたガスが切れた!

花火星人の腕の色www

この景色に、皆んなテンションアップです!

このザックを剱岳に連れて来てあげたかった。
バリアント、アルパインザックだからね。

人によっては、タテバイやヨコバイより怖いと感じるところ。

まぁ、花火星人は山で怖いと感じることはほとんど無いわけですが(^_^;)

当然ほぼほぼ岩場ですが、鎖もしかっりしてるから、基本を守れば歩きやすい道。

黄色い花は、ウサギギクかな

今度は、このチングルマが咲き乱れる頃に来たいな~

平蔵の頭から平蔵のコルにかけて、まさにブロッケン祭り!!
ブロッケンマンが居たわけじゃないし、ましてやブロッケン伯爵もいないぞwww

ブロッケンって、基本的には自分の影しか見えないんだけど
近寄って二人ブロッケン~♪

更に近寄って、三人ブロッケン~♪♪

岩に映るブロッケン

そろそろ飽きてきました?(^_^;)

平蔵のコルから、タテバイを登る登山者がよく見える。

しつこくブロッケン祭り。遠くに見える月とコラボ

雄山がアタマだけになったけど、上空に雲はないしこれはこのまま晴れそうだな~

いよいよタテバイ。
週末のわりに登山道は比較的混んでないし、ここに来るまでにうまく前後をあけたので
渋滞なくタテバイ登れそうです。

タテバイ入りまーす!

おっかねがりのT君も、山の経験を重ねてずいぶん慣れたみたいだな~

足がかりもちゃんとあるし、過剰に怖がる必要はありません。

へっぴり腰ww


定番の撮影ポイント。
何度か登ってるけど、いつも花火星人が先頭で登ってここで撮るから
実は花火星人がここを登ってる写真が無いんだよね・・・(T_T)

タテバイを登り終えて東側へ乗っ越すと、もう山頂は間近です。

振り返ると、超えてきた岩峰たち

もうすぐ。ホントにもうすぐです!

立山連峰の向こうには黒部の山も見えてきました。
真ん中の尖った山は、飛騨の秀峰笠ヶ岳ですよ。

こんな眩しい光の中登れるなんて、思ってもみなかったよ。

スタートから3時間ちょっと、無事に剱岳山頂到着です!!
T君とUさんは初登頂、Hakottiは35年ぶり(しかもその時はガスで視界ゼロ)
ようこそ!快晴の剱岳へ♪

この看板、5年前に来た時は無かったなぁ。

山頂でHakottiのザックから出てきたのは、なんとキウイフルーツ!
こないだの巻機山でも頂いたけど、山でフルーツって素晴らしく美味しいね。

槍の穂先が見えた!わかりますか?

後立山方面

いつまでも居座りたい山頂なのですが、それなりに混んできたし
帰りの時間もあるし、名残惜しいけど下山しなきゃね。
下山編へつづく
- 関連記事
-
- 2016 山いろいろ 大源太山~七ツ小屋山ガイド 1 (2016/09/06)
- う~む (2016/09/05)
- 山頂 (2016/09/04)
- 2016 山いろいろ 立山縦走~剱岳、新潟チームwith・・・? 3 (2016/08/27)
- 2016 山いろいろ 立山縦走~剱岳、新潟チームwith・・・? 2 (2016/08/27)
- 2016 山いろいろ 立山縦走~剱岳、新潟チームwith・・・? 1 (2016/08/26)
- 整理がつかん(汗 (2016/08/24)
- 2016 山いろいろ お手軽百名山 蔵王散歩 (2016/08/18)
- 2016 山いろいろ ファミリー登山に勝手に合流@谷川岳 2 (2016/08/17)
スポンサーサイト
2016.08.27 / Top↑
| Home |