
実は、予報からの判断で自分の中では9割がた中止のつもりだったんだけど
それを伝える前にI氏が花火星人を迎えに、向かってきちゃってさ(^_^;)
で、移動中に『もっと北の方が晴れるんじゃね?』っていう事で
秋田駒へ向かうことにした(花火星人アジトから5時間超!!しかも日帰り予定)

向かう道々はずっと雨降ってるし~とか思ってたんだけど、なんとなんと!
近くまで来たら『どうせガスって何も見えないだろ』と思っていた鳥海山が、
まるで我々を手招きしているようにスッキリと見えてる!!
『やっぱ、予定通り鳥海山にする?』と、吸い寄せられるようにR7から鳥海ブルーラインへ。

鉾立の駐車場に到着。山頂にガスがかかるそぶりもない(*^^*)

今回はI氏と二人。行くぜぇ
でも、この時点でも『降ってきたら帰ろうかな』なんて思っている(^_^;)

深い奈曽渓谷の遥か向こうに、山頂が聳えています。

賽の河原

御浜小屋への登り

リンドウがたくさん

草紅葉

1時間半弱で到着だから、まぁコースタイムより少し早いくらいか

寒い心配はしていたけど、いや~暑い暑い(汗
もう、腕まくりどころか完全に半袖。

チングルマの紅葉。

先月に行った笙ヶ岳の方は、ガスがかかってるね

御田ヶ原付近。ここの景色、けっこう好き(*^^*)

それなりに紅葉も楽しめるし

分岐に向かって、けっこう下る

七五三掛。

ここから、少し新しいルートに道がついています。
たぶん、千蛇ヶ谷との分岐への道が危険ということなんだろうと思う。
花火星人自身、このルートで唯一の危険箇所だと思ってたからねー

岩と紅葉

登りは、千蛇ヶ谷ルートとしました。

なんと!この時期に雪を踏めるとは!早ければ、もうひと月もすれば降りますから

右手には、外輪山の絶壁が続きます。

雪の残る時期にはず~っと雪渓を登れるので、すごく早いんですけど

空が青くなってきた!!

平らという意味ではないけど、歩きやすいコースです。

I氏のブーツ(GARMONTのピナクル)と、紅葉がバッチリ合ってる

振り返ると、歩いてきた道がよく見える

小屋の屋根が見えた!

こないだの黒姫山でも見た、シラタマノキ

山頂直下、小屋前の広場に到着しました!
登り始めから3時間半だから、ペースとしてはまずまずだね。

腹減ったし喉も乾いたので、山頂行く前に宴会開始~♪

ツマミは、大好きな岩塚製菓

ランチは、新しいカレーメシ!今までのは電子レンジ調理だったから山では食えなかったけど
ついにお湯で調理できるようになった!!

中身~

出来上がり。普通にウマイっす。
花火星人の山食定番になりそうな予感。

さ、せっかくの天気だし新山山頂に向かいましょう。
ザック置いていこうかと思ったけど、下山は外輪へ行くことにしたので
荷物背負って、こっちから登ってあっちに下りれば効率いいかなと。

いつもながら楽しい岩登りです。

振り返れば、こんな景色♪

一回ガツッと下って、岩の間を抜けていきます。
地震来ないでくれよと願いながら・・・
つづく
- 関連記事
スポンサーサイト
2016.09.22 / Top↑
| Home |