
草加チームと待ち合わせ場所のコンビニPから、目指す巻機山が見えました。
そう、今回の巻機山は2年前に行った時にあまりにも最高だったので
『春の巻機山においでよ~』と草加チームをお誘いしたのでした。

2年前と大きく違うのは、人とクルマの数!!
花火星人&草加チーム一行が清水の部落に着くと、既に何十台もクルマが!!!
仕度してる人の装備を見ると、8割くらい(以上?)はスキーのようです。
昨今、爆発的にBCの人口が増えてるんだなぁ。
分母が増えてるんだから、そりゃ遭難事故件数も増えるわな・・・

仕度済ませて、6時半前には歩きはじめました。
もちろん、桜坂駐車場までは除雪されてないので、部落からの歩きデスよ。
ここ、帰りはザクザクで歩くのしんどいだろうなぁ。。。

まもなく駐車場。
正面に見えるのは天狗岩。そして、割引岳。

2年前同様、駐車場からは夏道の方へ行かずに右の斜面に取り付きます。

井戸尾根は、延々と急登が続きます。
しかも、積雪期は基本的に直登なのでなおさらね。

その代わり、ぐんぐんと標高を稼げるわけで。

振り向くと、マッターホルンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

夏道の五合目

さらに標高が上がってくると、左に谷川岳が見えてきました。右は万太郎。

六合目あたりかな。天狗岩の方を見ると、ヌクビ沢の雪崩の跡が生々しい。
春特有の、底雪崩ってやつですな。

振り返ると妙高火打。今日は気温が高すぎて、遠くは霞んでしまっているね。

もう少しで、森林限界を超えます。
なんか、ちょっと守門っぽい??

七合目付近、到着ですね。
ここは、夏道でも一気に展望が開ける休憩適地です。


テンション上がってるぜぇ!

しかし、ここからまた厳しい登りが始まります。

今回のコースで唯一の、ちょっと危険地帯。クラックがかなり入っています。

谷川岳が迫力を増してきた!手前の七ツ小屋山から左に続く稜線には
清水峠の避難小屋も見えています。

上州武尊山

九合目のニセ巻機への、最後の登り

真ん中遠くには日光白根山、左は至仏山

ニセ巻機到着!ある意味、山頂より山頂っぽいんだよね~
- 関連記事
スポンサーサイト
2017.04.20 / Top↑
| Home |