
デブリを越えて~

すぐそこに見えてるのに!見えてるのに!
一向に近くなった気がしない。。。

さぁ、小屋直下の最後の登り。
夏道はつづら折りですが、当然まっすぐに直登です。

どんどん斜度は急になっていきます。
もうすぐ!もうすぐです!

横尾から6時間半。槍の肩に到着しました。
目の前には、黒部源流の山や立山連峰

見とれるオトコたち

いぇ~い!!着いたぜぇ!!!

もちろん、テンションMaxです!

鯉のぼりと槍!

はやる気持ちを抑えて、まずは小屋の受付。
要らない荷物を部屋に置いて、装備を整えなきゃね。
皆んなで乾杯したい気持ちも抑えに抑えています。
これから雪と岩の槍の穂先に取り付くため、さすがに飲むわけにはいきません。

風が少し強いので、ジャケットはハードシェル。そしてヘルメットとピッケル装備です。

アタック隊、行きまーす!!

登りルート。取り付きは、岩&雪のミックスルートをクランポンを履いたまま登ります。

矢印に従い、下りルートへ行かないように

時には前爪だけを岩の割れ目に引っ掛けて登ったりもあります。
前爪1本だけでもじゅうぶん体重を支えられるから、クランポンを信じて行け!

見下ろすと、こ~んな高度感

鎖は雪の下。信じれるのは握ったピッケルと足に履いたクランポン、そして強いハート。

このハシゴを登りきったら山頂だよ!

槍ヶ岳山頂到着\(^o^)/

そして、草加チームのUさん。
今回のメンバーで唯一、初の槍ヶ岳登頂!!!おめでとうございます!!!!

小屋の方を見ると、飛騨の秀峰笠ヶ岳。また行きたいなぁ。

黒部源流の山々。雲が乗っかってるあたりが、黒部五郎でしょうか。右のほうが薬師かな~

常念岳、蝶ヶ岳方面
槍ヶ岳山頂からは、まさに360度遮るもののない大パノラマです!
つづく
- 関連記事
-
- 今日も大快晴! (2017/05/14)
- 2017も山バカ GW最終日 ヤリホ展望台の焼岳 (2017/05/13)
- 2017も山バカ 大快晴のGW2泊3日 槍ヶ岳 最終日編 (2017/05/13)
- 2017も山バカ 大快晴のGW2泊3日 槍ヶ岳 アタック編後編 (2017/05/12)
- 2017も山バカ 大快晴のGW2泊3日 槍ヶ岳 アタック編中編 (2017/05/11)
- 2017も山バカ 大快晴のGW2泊3日 槍ヶ岳 アタック編前編 (2017/05/11)
- 2017も山バカ 大快晴のGW2泊3日 槍ヶ岳 初日編 (2017/05/10)
- ぐぉ~。。。 (2017/05/09)
- おや? (2017/05/07)
スポンサーサイト
2017.05.11 / Top↑
| Home |