飯豊の石転び沢。
思えば、花火星人は何年思い焦がれただろうか・・・
ある年は病気に阻まれ、ある年は天候に阻まれ、結局今まで石転び沢は
花火星人に微笑んでくれることは無かった。何故だ。。。
でも、今回ようやくその理由がわかったよ。今日、この日、この皆んなと来る為だったのだと。
毎回毎回、最高~!と言ってる花火星人ですが、ホントに今回は何から何まで最高で
もう他にどんな言葉で表せばいいか、思い浮かばないほど最高の山行でした。
画像が多めになります。よろしくお付き合いお願いいたします。
※参加メンバーから頂いた写真も、一部使わせてもらいました。

なんと!前日の午後に、冬季通行止めだった飯豊山荘までの道が開通!
前の日の夜ははやる気持ちでどうせ早くなんて寝れないから、どうせ眠れないのなら
その間に近くまで移動してしまって、前泊としました。道の駅白い森おぐにです。
思えば、花火星人は何年思い焦がれただろうか・・・
ある年は病気に阻まれ、ある年は天候に阻まれ、結局今まで石転び沢は
花火星人に微笑んでくれることは無かった。何故だ。。。
でも、今回ようやくその理由がわかったよ。今日、この日、この皆んなと来る為だったのだと。
毎回毎回、最高~!と言ってる花火星人ですが、ホントに今回は何から何まで最高で
もう他にどんな言葉で表せばいいか、思い浮かばないほど最高の山行でした。
画像が多めになります。よろしくお付き合いお願いいたします。
※参加メンバーから頂いた写真も、一部使わせてもらいました。

なんと!前日の午後に、冬季通行止めだった飯豊山荘までの道が開通!
前の日の夜ははやる気持ちでどうせ早くなんて寝れないから、どうせ眠れないのなら
その間に近くまで移動してしまって、前泊としました。道の駅白い森おぐにです。

これまた何年越しで『一緒に行きましょう~』とお声がけしていた
草加チームの皆さんも、はるばる参加してくれました。
AM4時に、道の駅で合流。ほとんど寝てないらしい。。。

5時前に、飯豊山荘駐車場で他メンバーと合流。

登山届を提出して、ほぼ予定通りのAM5時過ぎに出発!
今回のメンバーは、新潟チームがリーダーの朝日ライナーさん、Ngさん、リーナさん、Fuuさん
草加チームのHakotti、Uさん、Umさん、そして花火星人という計8名のパーティ。

温身平到着。もうここまでの林道歩きですら、一歩一歩が嬉しくてしょうがない花火星人。
もちろん、皆んなもテンション上がってます。

もちろん、まずは記念写真です。

この砂防ダムのところから、いよいよ本格的な登山道となります。
人様のブログやヤマレコなんかでは見ていたけど、今自分がここにいて
そしてこの先石転び沢へ行くんだと思うと、もう既に感動している花火星人です。

行くぞ~!

もう、見える景色すべてに感動です。

ここは点線ルートで一般ルートでは無いことや、大量の雪が崩れていくこと等によって
登山ルートは一部荒れているところもあります。
でも、全体的にはわかりやすい。

うまい水
文字通り、ホントにうまい!

だいぶ雪が出始めました。

サンカヨウ祭り

石転び沢の下流。さすがにまだ雪渓には乗れません。

歩き始めて2時間半弱。
梶川出会あたりで、いよいよ雪渓に乗ることができました。

もちろん、クラックや踏み抜きなど注意が必要ですが、全般的に雪渓の状態は
非常にいいようです。

石転び出会に着きました!ここで少し長めの休憩と、この先の延々と続く
雪渓の登りに備えて、装備を整えます。

いつも『今回のメンバーは何人ですか?』と聞いてくるUmさん。
必ず、Umさん定番アイテムの大福を人数分用意して下さいます。
これが、食べ易くてすぐに吸収されてエネルギーになって、とってもいい!んです。

大福と石転び沢♪

快晴で、尚且雪渓の上を吹く風は寒くない程度に涼しく、最高のコンディションです。

クランポンを履き、落石に備えてヘルメット着用、そして滑落防止のためにピッケル装備。
さぁ、石転び沢アタックの準備は整いました。
あまりにも景色のスケールが大きくて距離感が無くなってしまうんですが、写真の中央に見える鞍部が
雪渓最上部で、ここからの標高差は約1,000m!!コースタイムで4時間半です\(◎o◎)/!
すぐそこに見えるでしょ?でも、遠いんです・・・

さぁ、気合入れて行くゾ~!!!

歩き始めは斜度も緩いけど、だんだんと急になってきます。

振り返ると、朝日連峰が見えてきました!

最初はわりと一塊で歩いてるけど、決まった道を歩くわけじゃないので
各々のペースの違いから、だんだんとバラけてきます。

ほら、こんなふうにね。
花火星人、ふと気がつけば先頭を歩いています。
いつもは黙々と超速で先頭を歩く、草加チームのUさんも抜いてました。

思い焦がれた、夢に見た景色がそこにはありました。

歩くにつれ、だんだんと石転び沢雪渓は斜度を増していきます。
それも、ある処からぐい!っと急になるわけじゃなく、歩いているうちに
気付いたら急になってるって感じで。

そして、振り向くとずいぶん高いところまで登ってきたな~と実感します。

いよいよ、雪渓最上部に近くなってきました!
斜度は40度を超えると言われています。

朝日連峰の向こうには、月山!!

ついに、梅花皮小屋が見えた!
花火星人が一番先頭でここまで来たんだけど、やっぱり皆んなで一緒がいいので
他のメンバーが着くのを待ちます。

こんな傾斜だよ!って写真。さぁ、いよいよ雪渓最上部に到着です!!

登りきって稜線に出ると、そこには天国がありました。

ウメハタザオの大群生!初めて見ました!!

絶景をツマミに、宴会です!

みんなで頑張って登ったよ。



宴会もそこそこに、天空の花園の撮影に忙しい(汗
ひと休みしたら、お散歩に行くよ(*^^*)
- 関連記事
スポンサーサイト
2018.06.12 / Top↑
| Home |