

中岳山頂、3083mです。
初日から、同じルートでよく会うお二人が一緒だったので
お一人に撮ってもらって、お一人は入ってもらいました。

やっぱ、青空バックは最高ですな~

そして、荒川三山の最後、前岳まではけっこうすぐそこです。

こちらは、3068m

あまりに気持ち良い山頂だったので、今回は3人バージョン

そして!これがこれから目指す赤石岳、3120m
荒川小屋まで一度がーっと下って、そこから登り返しです。
このまま晴れててくれ~!

途中、お花畑を通ります。鹿よけのゲートを抜けて。




最盛期にはじゃっかん遅かったけど、それでもたくさんの花が咲き乱れる楽園でした。

眼下に荒川小屋が見えてきたけど、まだまだ遠い。。。
その遠い小屋が、この日のルートの中間点っていう・・・(汗
そして、赤石岳にはガスが。。。。。

美味しそうな赤い実をつけるオオヒョウタンボク。
有毒だそうです

荒川小屋に無事到着。
ここが今日の中間点っていうことで、5時間くらいを予定していたけど
千枚小屋からちょうど4時間でした。山頂写真とかで遊んでたわりには
けっこういいペースで来れたようです。
もうたっぷり一日歩いたような気がしてるけど、実はまだ午前10時前(^_^;)
ちょっと休憩を兼ねて、軽く早めのお昼をごはん。

あまり長く休むとカラダが重くなるので、食べ終わったら赤石岳に向かってレッツゴー三匹

小屋からいきなりガツ!っと急登を登ると、しばらくはトラバース道です。
せめてガスだけで、降らないでおくれ。
でも、実は荒川小屋のところでスマホで見た天気概況で、山頂手前で降り出すだろう
ということは覚悟済み。(しかも、かなりな雨であろうことも・・・)

大聖寺平。空がそこそこ明るかったのは、この辺までだったかなぁ。

降り始めたらもうおしまいとわかっていたので、迷わずカッパ着用

小赤石岳3081m。

皆んなミョーに楽しそうだけど、豪雨の中でっせ。

この天候の中、山頂へ行くことにどれほど意味があるのか?と思いつつも、山頂へ。
もちろん、大絶賛豪雨中(^_^;)もう、見たこともないような大粒の雨粒が、叩きつけるように・・・
南アルプスの天然水の元を、浴び放題ですわ。

赤石岳山頂3120m、無事到着。当然豪雨&展望ゼロ。
それどころか雷の鳴ってるので、一目散に下山です。
3000mの稜線で雷なんて、行きた心地がしません(>_<)

でも、赤石小屋まではまだ2時間。早く樹林帯に逃げ込みたい!

いたるところに豪雨で増水したと思われる沢が・・・

途中、岩に手をかけようと思ったらこんな虫(?)がっ!!
これ、なんでしょう?そもそも虫か?ミミズでもないようだけど・・・
コウガイビルでもないし・・・

赤石岳の雨は、あがったのかな。見上げると、山頂に乗った雲はなくなってる。

富士見平。名前からすればきっと富士山がよく見えるんだろうけど、もちろん見えません・・・
ここまで来れば、小屋まではあと30分です。

小屋が見下ろせます。

つきました~

10時間の予定よりはちょっと早く、9時間20分でした。
ヘトヘトに疲れたって程ではないけど、ホンっとにずぶ濡れになったので
とにかく早く休みたかったですね。体力的にはきっとこのまま椹島まで下りれたけど
メンタル的には無理!まぁ、椹島まで下りたところでどうせそこで泊まりだから
無理して下りる必要も無いんだけどね。

晩ごはんのメインディッシュは、豚の生姜焼きでーす\(^o^)/
『こんなに食べられないよ』ってことで、相棒さんとリーナさんの肉をもらったので
まさに豚肉食べ放題状態でした(*^^*)

夕方には雨はあがりました。
小屋の外に出ると、真正面にはでっかい聖岳!次はあっちへ行くぞ~

今日歩いてきた、千枚岳~荒川三山の稜線

赤石岳~小赤石岳。晴れやがってぇ。。。くそぅ
ま、また来いよってことかな。
明日は、朝ごはん食べてからのんびり帰り支度をして、椹島まで3時間程度のお散歩です。
おやすみなさ~い
- 関連記事
-
- 2018年も山があれば 『水の山行ってきた 南アルプス』 1 (2018/08/29)
- 無事帰宅 (2018/08/26)
- 2018年も山があれば 今年もカミソリ@角田+弥彦お散歩 (2018/08/22)
- 2018年も山があれば 秘境!南アルプス南部 悪沢岳~赤石岳 最終便 (2018/08/21)
- 2018年も山があれば 秘境!南アルプス南部 悪沢岳~赤石岳 3 (2018/08/21)
- 2018年も山があれば 秘境!南アルプス南部 悪沢岳~赤石岳 2 (2018/08/20)
- 2018年も山があれば 秘境!南アルプス南部 悪沢岳~赤石岳 1 (2018/08/20)
- 無事帰宅 (2018/08/14)
- 2018年も山があれば 北海道最後の山は十勝岳 2 (2018/08/11)
スポンサーサイト
2018.08.21 / Top↑
| Home |