
9/9の荒船山以来の、草加チームとジョイントです。
メンバーは、花火星人、相棒さん、Hakotti、Uさん、Umさん。
行きたい行きたいと思ってて、なかなか行けなかったコースに
いよいよ今回挑戦です。さぁ、どこでしょうか

おや?5日前にもここに来たような・・・?

そう。なんと2週連チャンで巻機山(^_^;)
でも、今回はこっちだよ~。行きたい行きたいと思っていたヌクビ沢コースです!
初心者は入山禁止だそうだけど、花火星人は初心者卒業してるよね?

10年前に来たことのあるHakottiさんが先頭です。
2008年10月13日、実は草加チームに出会うはるか前に
同じ日に花火星人も巻機山に登っていたのでした!

右は避難道とありますが、巻道で同じところに合流します。
当然、左へ行きますよ。

何の花かな?

早くも、沢に突入です。
あ、このヌクビ沢コースは基本的には『沢登り』って感じではなくて
渡渉を繰り返しながら沢伝いを登っていくルートです。
とはいえ、水の流れる岩場も多く、気を抜いてはいけません。

振り向くと、大源太山が尖っています。
カッコイイ~♪

慎重に

この濡れた岩、とてつもなく滑りました。
転んで鎖から手が離れたら、この世からさようならです(?)

別アングルで、Umさん。
確かに、落ちたらどこまでオチるか想像もできん。。。

これは、吹上ノ滝だったかな。

たぶん朝まで雨が降ってたこともあって、濡れた岩が多いです。


アイガメノ滝のすぐ脇を登っていきます。

けっこう登ったつもりでいたけど、天狗岩がまだまだあんなに遠い(汗

相棒さん、実は岩が大好き。
花火星人が知っている中では、一二を争うくらい楽しそうにしてます(^^)

巨岩がゴロゴロ

行く手を阻む巨岩に、花火星人が取り付きます。けっこうヤバめでした。

補助ロープを出しました。
さすがにここは足を滑らせたら大怪我しそうですし。

ちょうど景色のいい、開けた休憩適地に来たので

Umさん定番の、大福タイム。気がつけば、登り始めて2時間以上です。
山での大福、素晴らしい行動食です。

割引沢とヌクビ沢の分かれ道。もちろん、今回はヌクビ沢へ。

ルートを示す赤いペイントがあるにはあるけど、水量によっては
ルートを自分で見つけなくてはいけません。
なんせ、点線ルートですからね。

スローシャッターで

大きな倒木に、ビッシリとナメコ。取らずに撮るだけ

どんどん行きます

今度は、Uさんが先頭で岩に取り付きます。

補助ロープ

ヌクビ沢といえば、やはりココでしょうか。
布干岩と呼ばれる、大きな大きな一枚岩です。

今回、他のメンバーが撮った写真も何枚か使わせてもらいました。
これは、Umさんが撮った写真。臨場感が有っていいなぁ~
続きますよ~♪
- 関連記事
-
- 2018年も山があれば 紅葉の弥彦山と菊まつり (2018/11/07)
- 2018年も山があれば 秋のお手軽権現堂山 (2018/11/02)
- 2018年も山があれば 秋の〇〇沢コース 3 (2018/10/17)
- 2018年も山があれば 秋の〇〇沢コース 2 (2018/10/16)
- 2018年も山があれば 秋の〇〇沢コース 1 (2018/10/16)
- 昨日のお山 (2018/10/14)
- 2018年も山があれば 錦秋の巻機山 2 (2018/10/14)
- 2018年も山があれば 錦秋の巻機山 1 (2018/10/12)
- 2018年も山があれば 絶景と絶壁の裏妙義+オマケ付き(^_^;) (2018/10/11)
スポンサーサイト
2018.10.16 / Top↑
| Home |