
3/2
この日も、新潟県内含めて広く晴れ予報。
遠くへ遠征の必要もないので、去年行って最高だった浅草岳へ。
メンバーは花火星人、相棒さん、わらさん、リーナさん。
皆んな浅草岳は行ったことは何度もあるけど、雪の浅草岳は初めての
わらさんや相棒さんを連れていきたくてね。

廃業したホテル大自然館の前が除雪最終地点となっているので
そこにクルマを停めて、スタートです。

冬ルートの、ヤヂマナ沢とムジナ沢の間の尾根筋を登っていくんだけど
ツボ足だと朝でも案外潜るので、さっさとスノーシュー装着です。

ここは、花火星人が勝手に『春の上高地っぽい』と思ってるポイントw
真ん中が吊尾根、右が前穂、下の方にかっぱ橋も見えるでしょ(*^^*)

やっぱ雪少ないなぁなんて思いながら、樹林帯の中を標高を上げていくと
振り返ったら守門がどーん!と見えてきました。
あっちもたくさん登ってるだろな~

葉っぱも落ちてるし、積雪のお陰で相対的に木が低くなっているので
杉林を抜けたら、もうずっとこんな景色を楽しみながら登れます♪

あまり期待してなかったんだけど、前日から今朝にかけて積雪があったようなのと
少し冷え込んだようで、霧氷が出てきました!そして空は快晴!!!

これは、予想した以上に霧氷がある!

ブナの大木を見上げると、こ~んな感じ

幹がすべすべの、美人さんのブナがたっくさんで思わず抱きついて頬ずりしちゃう。

沢を挟んで隣の尾根に、桜ゾネの登山口が見えます。
2時間登って、登山口ww

けっこうな急登だけど、その傾斜さえも嬉しくて楽しくて仕方ない。

お!あのトンガリは嘉平与ポッチだな。あのてっぺんで、夏ルートと合流します。

右を見ると、あの険しい山容は毛猛山ですね~。
夏道の登山道は無く、積雪期限定の山です。

もう、視界を遮るような大きな木はありません。

ヒメサユリツアーで歩いた、六十里からのルートがあの稜線。
大きくなだらかな山は、北岳ですね。

尾根というより、雪原のようになってきました。

嘉平与ポッチの向こうに、前岳が見えてきた。

ピークを少し巻いたところから、前岳。
ずいぶんと近くなったけど、もっともっと楽しみたいから、まだ着かないでくれ。

トラバース気味に下ってきたけど、ここがどんな場所かと言うと・・・

こーんなすごい雪庇のところを歩いています。
だいぶ山頂が近くなってきました、見えないけど。
登り始めて、3時間20分くらいでしょうか。
- 関連記事
-
- 山人2019 スプリング・エフェメラルに会いに、春の弥彦山 (2019/03/07)
- 山人2019 魚沼の美味しいお蕎麦を食べよう!ついでにお山 (2019/03/06)
- 山人2019 今年も快晴!雪の浅草岳へ 2 (2019/03/06)
- スプリング・エフェメラル (2019/03/06)
- 山人2019 今年も快晴!雪の浅草岳へ 1 (2019/03/06)
- 山人2019 干支登山@飛騨高山の猪臥山 帰りのオマケ編 (2019/02/28)
- 山人2019 干支登山@飛騨高山の猪臥山 (2019/02/28)
- 海越しの3,000m峰 (2019/02/24)
- 山人2019 無雪の里山散策 (2019/02/23)
スポンサーサイト
2019.03.06 / Top↑
| Home |