
山頂からの大展望をお楽しみ下さい。
柄沢山、平ヶ岳、朝日岳、武能岳、茂倉岳、谷川岳、オジカ沢ノ頭、って感じかな

万太郎山、仙ノ倉山、平標山

佐武流山、苗場山、神楽ヶ峰

山頂には踏み抜いた大穴がそこここに・・・
当然、入ってみました~(*^^*)

青空バックだと、キマリますなぁ。

あまりの景色に、記念写真が止まらない!

サプライズチームも一緒に

山頂写真を撮って下さった方々のチーム写真。

サプライズチームの写真を撮る花火星人

み~んな一緒に!

山ヤは、後ろ姿がカッコイイんだぜぇ。
いったい、いつになったら下山するんだww

下山は周回コースとなります。

平標山へ向かって、稜線を歩いていきます。

仙ノ倉山の左肩にピョコっと見えるピークは、エビス大黒ノ頭

何かの実?

平標、仙ノ倉がどんどん近くなってきて、大きくなってきました!

稜線の鞍部から沢筋へ下りるトレースがあったんだけど(ほとんどの人はそっち)
二居股ノ頭というピークまで行ってみました。
日白山の山頂と違って、こちらは貸し切り。そして、当然ここも大展望です。
苗場スキー場のある筍山、白砂山、佐武流山方面

スノーシュー装着のままです!

ここでも、存分に景色と撮影を心ゆくまで楽しんで

さぁ、ここからの下りはいよいよスノーシューの本領を発揮する時です!!

写真では分かりづらいけど、目もくらむような激下りです。

積もった雪を押しのけながら尻セードができるくらいの斜度っていうことです。

右は登りで歩いた稜線かな

滑落したら、雪だるまになっちゃうよ

花火みたいな木があった

軽い雪崩を起こしながら下る花火星人
雪崩はちょっと語弊があるかな


から松ぼっくり

歩いて崩れた雪が、バウムクーヘンのように転がりながら落ちていきます。

リーナさんのバウムクーヘンが襲いかかってきて、花火星人のすぐ脇を通過!

最後は林道(?)歩きです

スノーシュー外したら、足が軽くなった~

無事下山!お疲れ様でした~。
当然、宿場の湯でお風呂に入ってから帰りました♪
ロケーション的にも草加から来やすいし、今年最初のジョイント企画に最適でした。
- 関連記事
-
- 山人2019 晴れ予報の子持山 1 (2019/04/04)
- 山人2019 晴れ間を狙って国上山のカタクリ (2019/04/02)
- 山人2019 雪のち晴れの弥彦山 (2019/03/26)
- 山人2019 筋肉痛をほぐしに、角田山散歩 (2019/03/23)
- 山人2019 スーパー快晴!積雪期限定の日白山 2 (2019/03/13)
- 山人2019 スーパー快晴!積雪期限定の日白山 1 (2019/03/12)
- スーパー快晴の山 (2019/03/09)
- 山人2019 スプリング・エフェメラルに会いに、春の弥彦山 (2019/03/07)
- 山人2019 魚沼の美味しいお蕎麦を食べよう!ついでにお山 (2019/03/06)
スポンサーサイト
2019.03.13 / Top↑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/03/13 Wed 09:43 [ Edit ]
cyu2
あーもう・・・最高かよっ!
ってワカモノ言葉を使いたくなるような一日ですね。
この時期でもこんなパフパフな雪質と青空。
新潟、羨ましすぎます。
ってワカモノ言葉を使いたくなるような一日ですね。
この時期でもこんなパフパフな雪質と青空。
新潟、羨ましすぎます。
2019/03/15 Fri 21:57 URL [ Edit ]
花火星人
>>cyu2さま
いつもこんなふうに週末晴れてくれれば、遠出しなくていいんですけどね~(*^^*)
この日は、何もかもが非の打ち所がない山行でした♪
前日にかなりの降雪があったのも、また良かったですね。
登山口がかぐらスキー場田代ステーションのすぐ近くなので
湯沢駅からバスで来ることもできますよ(^o^)v
http://www.minamiechigo.co.jp/
いつもこんなふうに週末晴れてくれれば、遠出しなくていいんですけどね~(*^^*)
この日は、何もかもが非の打ち所がない山行でした♪
前日にかなりの降雪があったのも、また良かったですね。
登山口がかぐらスキー場田代ステーションのすぐ近くなので
湯沢駅からバスで来ることもできますよ(^o^)v
http://www.minamiechigo.co.jp/
2019/03/16 Sat 06:52 URL [ Edit ]
| Home |