更新に時間がかかっております(詫

5/3朝、阿蘇市の道の駅波野で新潟レディースと合流!
リーナさんとFuuさんは、4/27(土)に出発して奈良~和歌山~四国を巡って
5/2の夜にフェリーで九州に上陸して、道の駅波野へ。
なんと、九州の地で新潟チームジョイント山行となりました。
ジョイント山行は、くじゅう連山です。
※まぁ、もちろん、花火星人の出発後に連絡を取り合ってタイミング合わせたわけですが。

5/3朝、阿蘇市の道の駅波野で新潟レディースと合流!
リーナさんとFuuさんは、4/27(土)に出発して奈良~和歌山~四国を巡って
5/2の夜にフェリーで九州に上陸して、道の駅波野へ。
なんと、九州の地で新潟チームジョイント山行となりました。
ジョイント山行は、くじゅう連山です。
※まぁ、もちろん、花火星人の出発後に連絡を取り合ってタイミング合わせたわけですが。

夜明けのくじゅう連山。
思わずクルマを路肩に停めて、皆んなで撮影タイム。
次はいつ来れるかわかりませんからね~

登山口の牧ノ戸峠に到着。
駐車場に入り切らないクルマが、路肩にあふれてる(汗
もちろん、我々も路肩に(^_^;)

さぁ、出発しま~す。

すぐ隣とも言える阿蘇山が激見えです。
阿蘇山のその姿は、お釈迦様の涅槃像とも言われていますね。
もちろん、左側が顔ね。

登山ルートのほぼ全域で、この雄大な阿蘇山を眺めながら歩けます。

最初のピークの沓掛山

山には大量の馬酔木が咲き乱れて、甘い香りがしていました。

今年初のイワカガミ

扇ヶ鼻分岐を過ぎ、左手に星生山を眺めながら。
あちらへ向かうルートもあって後に合流するので、時間があればね~

ここを下ると久住分れ。
目の前にどど~んと聳えてるのが、久住山です。

イワイワです。(これはルートじゃないけど)

久住山避難小屋のある久住分れまで、が~っと下ります。

その先は、火山らしいガレ場の登りとなります。

あのケルンが山頂かと思ったら、山頂はアレのもう少し先

阿蘇山を見下ろす高さまで上がってきました。

さぁ、もう秒読みです!

令和3座め、九州3座め、そして記念すべき新潟チームジョイント山行の山は久住山!!
山頂到着は9時。朝の雲もほぼなくなって、素晴らしい青空のタイミングばっちり!

お釈迦様の涅槃像&花火星人の涅槃像w

山頂からは、稲星山を通り東千里ヶ浜へ

坊がつる讃歌の坊がつるですね~。
次に来る時は、法華院温泉山荘に泊まって温泉ってのがいいなぁ。
これの前の写真くらいから山が枯れ木に覆われているように見えますが
よく覚えておいてくださいね。

分岐から15分位登っていくと・・・

着きました

ここが九州最高地点、くじゅう連山の中岳(1791m)です!!!
今、九州のてっぺんに立ってるぜ~~~~

坊がつるのテン場と、その向こうに平治岳。さらに遠くのカッコイイ双耳峰は、由布院の由布岳。

三俣山ですね~

下山ルートは、御池のほとりを歩きます。

いつまでも歩いていたくなる、気持ちいい稜線歩き。
この辺までの写真で、山々が枯れ木に覆われてる感じに見えるでしょ?
これ、もちろん枯れ木ではなくって全部ミヤマキリシマの木です!
っていうことはですよ?花が咲く時期には山全体がピンク色に染まるってことだよね。
見頃はまだ1ヶ月以上先でGWとはタイミング合わないけどね。。。
いつか、見に来たいものですな~。
ミヤマキリシマ開花情報はこちら←

御池

ケルンを積むリーナさん

最後のピークの沓掛山への登り

ちょうどお昼に、無事下山しました~。お疲れ様でした。
レディース2人は、これから帰宅の途に。花火星人は次の山に向かうためここでお別れです(涙
いや~、くじゅう連山ホント素晴らしかった!!
時間の制約無しに、2日くらいかけて歩き尽くしたかったなぁ・・・
また来たい!また来たい!また来たい!
九州の山、まだ続きますよ。
- 関連記事
-
- 山人2019 初夏の陽気の権現堂山へ (2019/05/23)
- 山人2019 GWの山旅、帰路編 (2019/05/19)
- 山人2019 GWの山旅、令和5座めは祖母山 (2019/05/19)
- 山人2019 GWの山旅、令和4座めは阿蘇山。下山後になんと・・・! (2019/05/18)
- 山人2019 GWの山旅、令和3座めはくじゅう連山 (2019/05/18)
- 山人2019 GWの山旅、令和2座めは霧島 (2019/05/14)
- 山人2019 GWの山旅、令和1座めのお山は開聞岳 (2019/05/12)
- 山人2019 GWの山旅、移動編 (2019/05/07)
- 山人2019 残雪の飯豊、西俣ノ峰~頼母木山 2 (2019/04/28)
スポンサーサイト
2019.05.18 / Top↑
ぷりんちゃん
九州で九重連山ははずせませんよね。
大きな九重連山の地図を買ってしまうくらい好きです。
牧ノ戸峠からも、長者原の湿原側からも、赤川側からも登ってます。
季節ごとに美しさがあり景色がいいので楽しいですよね。
冬だけ登ってません。
歩けなくなってからはつれあいだけ登山して、私は温泉で待つ事になってます。
大きな九重連山の地図を買ってしまうくらい好きです。
牧ノ戸峠からも、長者原の湿原側からも、赤川側からも登ってます。
季節ごとに美しさがあり景色がいいので楽しいですよね。
冬だけ登ってません。
歩けなくなってからはつれあいだけ登山して、私は温泉で待つ事になってます。
2019/05/29 Wed 08:22 URL [ Edit ]
花火星人
>>ぷりんちゃんさま
なかなか山に順位は付けづらいんですが
あえて付けるなら、今回の九州の山旅では
くじゅう連山が一番かな~。
ホント、さっと登って下りてくるには勿体なさ過ぎる!
1日、いや2日くらいかけて歩き通したい山でした。
なかなか山に順位は付けづらいんですが
あえて付けるなら、今回の九州の山旅では
くじゅう連山が一番かな~。
ホント、さっと登って下りてくるには勿体なさ過ぎる!
1日、いや2日くらいかけて歩き通したい山でした。
2019/05/30 Thu 00:32 URL [ Edit ]
| Home |