先週の日曜日。
県内の行ったこと無い山に行く予定だったんだけど
例によって週末は雨の法則の新潟県。。。

ということで、困った時はトンネル抜ければ晴れの国があるじゃないか!
ってことで、ここ数年この時期に何度か言ってる小野子三山へ。
行きに立ち寄った道の駅から、目指す山がよく見えました。
小野子三山は初のわらさんは『え?あの端から端まで歩くの?しかも往復!?』
とちょっとビビりモードですが、実はラクショーだからw
県内の行ったこと無い山に行く予定だったんだけど
例によって週末は雨の法則の新潟県。。。

ということで、困った時はトンネル抜ければ晴れの国があるじゃないか!
ってことで、ここ数年この時期に何度か言ってる小野子三山へ。
行きに立ち寄った道の駅から、目指す山がよく見えました。
小野子三山は初のわらさんは『え?あの端から端まで歩くの?しかも往復!?』
とちょっとビビりモードですが、実はラクショーだからw

出発。
メンバーは、わらさん、花火星人、相棒さんの3人です。
花火星人は、3回めです。

40分ほど登った展望エリアから、関東平野を見渡します。


晴れるけどけっこう風が強い予報だったので、樹林帯を歩く里山をチョイスしたんだよ。
でも、落葉が進んでいて明るくていい感じ。風もそれなりに除けてくれるしね。

1時間少々で、最初の山頂の小野子山。ね?お手軽って言ったでしょ?

遠くに八ヶ岳が見える♪

次のピークの中ノ岳、左には最後のピークの十二ヶ岳。
見たとおり、激下り&激登りの登り返し祭りの始まり始まり\(^o^)/

濡れてる時は絶対歩きたくないっていう急角度の下りです。

赤があると映えるね~

ドングリがたくさん落ちてた。今年の山はドングリが不作で、そのせいで熊が
人里まで下りてきてるみたいだけど、新潟県内だけの話なのかな?

下ったら登って・・・

200M下って、200M登り返して中ノ岳山頂到着。
もちろん、この先も激下り&激登りが待っています。

十二ヶ岳への最後の登り。
左の男坂をガツっと登ります。読んで字の如しのこのコース最大の急登!

うひょ~♪この急登具合が、写真で伝わりますか~!?!?

男坂を登りきったら、そこが十二ヶ岳山頂です!

虹がお出迎え

十二ヶ岳は、他のピークと違って360度展望が開けてます♪
まずは、景色を楽しみましょう~
ここに登ってくる途中もかなり風が強かったんだけど、何故か開けてる山頂は
ほぼ無風状態なのです!不思議ね~

だんだんと虹が濃くなってきた。
あっちはけっこう雨が降ってるんだろうね。

両端だけ見える虹♪

すぐお隣の榛名連山

群馬新潟県境方面は、がっちりと雪雲が乗っかっています。

皇海山と男体山。日光白根山は雲の中

赤城連山。最高峰の黒檜山は雪化粧の真っ最中。

水沢山の奥には、東京都最高峰の雲取山

山頂ランチと展望を楽しんだので、下山開始です。
下山は女坂をゆきます。

あとは同じ道を戻るので、当然また登り返し祭りなわけですw

中ノ岳と小野子山の間あたりが、一番紅葉が綺麗でした。

唐松の金屏風をまとう小野子山

登り返し祭りだったので、下山も登りとほとんど同じ時間かかりました(^_^;)
お疲れさまでした~

帰りに寄った道の駅から、歩いた山々を眺めつつ・・・
この道の駅、日帰り温泉も併設されてるのでね。
さぁて、これからの季節はグンマーにお世話になるのが増えそうだな。
※そういえば、最初と最後の画像は新しいスマホで撮ったんだけど
前のよりちょっと画質良くなってる感じだな~。
- 関連記事
-
- 山人2019 期間限定、菅沼登山口から雪の日光白根山 2 (2019/12/14)
- 山人2019 期間限定、菅沼登山口から雪の日光白根山 1 (2019/12/13)
- WHITE&BLUE (2019/12/10)
- 山人2019 晴れの角田山へお気楽お散歩 (2019/12/01)
- 山人2019 困った時はグンマーの低山(*^^*) (2019/11/23)
- 山人2019 廃道になってないか?っていうお山 (2019/11/16)
- 山人2019 お手軽アルプス展望台の根子岳 2 (2019/11/16)
- 山人2019 お手軽アルプス展望台の根子岳 1 (2019/11/13)
- 山人2019 12年ぶり、紅葉の御神楽岳へ 2 (2019/11/11)
スポンサーサイト
2019.11.23 / Top↑
| Home |