
今日は、相棒さんと2人でこんなとこにやってきました。
天竺の里から、裏巻機渓谷を歩きます。
ちょうど紅葉が見頃なんじゃないかと思ってね(*^^*)
花火星人は12年ぶり、相棒さんはお初です。

駐車場から、すでにこんな景色♪

のっけからこの紅葉と岩のコラボ。金城山ですね~♪

なにしろ渓谷ですから、大小いろんな滝がありまして

歩き始めていくらも経ってないんだけど、これはもう足が進まないやつw

紅葉の中にたたずむ人

ぷち下ノ廊下気分も味わえます。
でも、谷側は切れ落ちているので、踏み外したら終わります。
この先、実はそんなとこばかりなのであまり気は抜けない。

八海山!手前の高倉山は、真っ赤ですね~

基本的には遊歩道的な扱いだけど、変に整備されて階段だらけみたいな山よりも
歩いていて楽しい道です。



朝の光を浴びて、どんどんと彩りを増してきました!

黄色と八海山!

木があってわかりづらいけど、やっぱり左は切れ落ちてます。

小兜山の岩壁

不動滝への分岐。ここは滝壺近くまで下りれます。

雪解けの時期ではないので、水量はそこそこだけどなかなかの迫力です。

縦構図もいい感じ♪

見上げる岩壁と紅葉。
前に行った、巻機山のヌクビ沢を思い出しました。


歩を進めて上流に行くにつれて、どんどんと渓谷美が増しましです

ここも見どころのひとつ、夫婦滝

撮りながらのんびり歩いていたので、後発のパーティが追いついてきました。

紅葉の岩肌を滝が流れてるのが見えますか?

デカいザックを背負ってたら、マジで通れません。


コース終点に近づいてきて、さらに色鮮やか!!

下流にある永松発電所の為の取水口。ここが、一般的な終点です。

取水口の下まで階段があって、牛ヶ岳へつながる旧道はこの先を鎖で下って
水が少なかったら渡渉できるらしいけど、さすがにこれは流されて終わっちゃいます。

巨大なスラブ。下にいる人の大きさと比べてみて。

さぁ、のんびり休憩できる場所もないので、戻りましょう。

夫婦滝は、こんな感じに見下ろせるビューポイントがあります。

手持ちで、長秒シャッターで頑張りました。
いい感じに撮れましたね。


帰りはあまり撮らずに、サクッとね

ゲートを開けて、帰ります。

思ったよりも歩いたので、お腹が減った!
秋の魚沼といえば、お蕎麦でしょう(*^^*)
いや~、今年は紅葉の当たり年みたいですね♪
- 関連記事
-
- 山に行こうよ!2020 復活の鎖!アスレチック裏妙義 (2020/12/20)
- 山に行こうよ!2020 困ったときのグンマー 小野子三山 (2020/11/27)
- 山に行こうよ!2020 秋晴れの五頭山お散歩 (2020/11/19)
- 山に行こうよ!2020 晩秋?初冬?の裏那須、三倉山まで (2020/11/13)
- 山に行こうよ!2020 紅葉真っ盛りの裏巻機渓谷 (2020/11/06)
- 山に行こうよ!2020 紅葉と雪と大展望の黒姫山 2 (2020/11/04)
- 山に行こうよ!2020 紅葉と雪と大展望の黒姫山 1 (2020/11/03)
- 山に行こうよ!2020 今年のHBD登山は赤城周辺へ (2020/11/03)
- 山に行こうよ!2020 山復帰第三弾 錦秋の浅草岳 2 (2020/10/24)
スポンサーサイト
2020.11.06 / Top↑
cyu2
紅葉登山連続で良いですね~
黒姫山も素敵でしたが、裏巻機なんてあるんですね、さすが新潟人!こちらも素晴らしい紅葉!!
ですがこんな怖いトコなんですか(*´Д`)
私は普通の登山道でも片側が谷になってるとこはできるだけ避けたい人なので、
こういうのが得意な方が羨ましいです~♬
黒姫山も素敵でしたが、裏巻機なんてあるんですね、さすが新潟人!こちらも素晴らしい紅葉!!
ですがこんな怖いトコなんですか(*´Д`)
私は普通の登山道でも片側が谷になってるとこはできるだけ避けたい人なので、
こういうのが得意な方が羨ましいです~♬
2020/11/09 Mon 14:48 URL [ Edit ]
| Home |