




26.菅名岳 2020.05.15
とりあえず、遠出せずに県内の里山へ。
ヒルにも歓迎してもらいました(*^^*)



27.櫛形山 2020.05.23
日本一小さな山脈、櫛形山脈へ。





28.高城ヒメサユリ 2020.05.24
山と言っていいのかどうか(^_^;)
この時期恒例の、ヒメサユリの小径。とってもとっても花が少なかったけどね。。。









29.大源太山 2020.05.30
まだ県外はやめとこうっていう時期ですね。
お花がたっくさん、谷川岳馬蹄形の一角をなす地域です。











30.頼母木山 2020.06.07
ハクサンイチゲの見頃と奥胎内への林道の開通が、タイミングドンピシャでした♪
山頂稜線がちょうどガスってしまったけれど、それはもうイチゲ祭り真っ盛りでした~
気の早いイイデリンドウにも会えたしね。









31.笙ヶ岳 2020.06.13
コロナ後初の県外の山は、鳥海山の隣の笙ヶ岳
すごいとは聞いていたけど、ホントにとんでもないお花畑が広がっておりました~。






32.粟ヶ岳 2020.06.21
ちょうど見頃らしいという事で、ヒメサユリを見に行ってきたよ。
猿にツボミを食い荒らされて、だいぶ花が少なかったけどね。。。



33.護摩堂山 2020.06.28
前年はだいぶ花が少なかった気がしたけど、2020年のアジサイはすごい勢いで
たくさんの花を咲かせていました。雨が似合うのもいいところ。








34.早池峰山 2020.07.03
花の早池峰山へ。ホントは翌日は秋田駒ヶ岳へ行く予定だったんだけど
天気がいいのがこの日だけでした。下山後、知り合いがやっている麓の宿に泊まって
翌日は盛岡観光をして帰りました。別行動のわらさんは、なんと日帰りw
※片道500㌔だぜ







35.月山 2020.07.18
雪の時期ばかりで、あまり行ったことがなかった夏の月山。
いや~、とてつもない花の山でした。
そして、景色も一級品です!












36.利尻山 2020.07.23
春の時点では完全に諦めていた、2020年夏の北海道。
7月になって『感染防止対策ヲキチンとすれば、行けるかも?』ということになり
ほとんど思いつきレベルで直前に決定。利尻行きを決めたのは、出発の2日前です。
ず~っとガスガスの中を登ってたら、快晴の山頂が迎えてくれました♪











37.羊蹄山 2020.07.25
移動距離と日程の都合で、5日間の休みの間に行けた山は利尻とこの羊蹄山だけでした。
利尻と同じく、ガッスガスのものすごい湿度の中を登っていくと、山頂は快晴で
リスの歓迎も受けました。羊蹄山って、こんな花の山だったなんてね~








38.苗場山 2020.08.02
遠くの知らない山に行った後は、馴染みのある山に行きたくなるのかもね~。
苗場は、とにかくどんな季節に行ってもハズレということがありません。
青空と池塘とワタスゲに癒やされました。











39.岩菅山 2020.08.15
2020年の夏も猛暑でしたね~。そして、お盆休みに山に行けたのはこの1日だけ。
もう朝から暑いから、登山口の標高から高いところがいいよねって事で
前から行きたいと思っていた、志賀高原の岩菅山~裏岩菅山。
高原の爽やかさでしたよ。まぁ、普通に暑かったけどね、真夏だし







40.西吾妻山 2020.08.22
モンスターが不在の、真夏の西吾妻山
登山口でたくさんのアサギマダラに歓迎されたけど、いや~暑くて熱くて
とにかくヘロヘロでした(汗
素敵な山だけど、行くならやっぱり真冬がいいな。
そして、この山が花火星人にとって2020年で最後の夏山になろうとは
この時は想像することすらできませんでしたが。。。。。。



41.弥彦山 2020.10.04
丸々1ヶ月以上の入院生活を経て、復活の山は弥彦山。
2013年の病気の後も、復帰の山は弥彦だったなぁ・・・





42.米山 2020.10.11
復帰第二弾は、I氏ファミリーも一緒に米山さん。
体力落ちてるし足もガタガタで、けっこうギリでしたわ~(^_^;)













43.浅草岳 2020.10.18
狙い通り、紅葉真っ盛りの浅草岳。お手軽でこの景色!体力を戻していくには
なかなかちょうどいい山行でした~








44.地蔵岳他 2020.10.25
この日は、花火星人のHBD登山でした。山頂デザートもいい感じ(*^^*)











45.黒姫山 2020.10.31
今年はもう無理だろうと思っていた、草加チームとのジョイントでした♪
紅葉の洪水を浴びて、絶景に癒やされて参りました。










46.裏巻機渓谷 2020.11.01
今年は紅葉の当たり年だったのではないでしょーか。
狙いが当たったのもあるだろうけど、とにかく行く山行く山紅葉が素晴らしい!







47.三倉山 2020.11.07
那須は那須でも、福島側の裏那須エリアです。
他に登山者が皆無という、静かで贅沢な山行でした~








48.五頭山 2020.11.15
晩秋の五頭山、空気も澄んでて景色最高でした。









49.小野子山 2020.11.22
ここ数年、秋の新潟の天気が不安定な時は、定番になっている小野子山。
とにかくアップダウンの連続で、そんなに長い行程でもない割に満足度高し。










50.裏妙義 2020.12.13
怪我をした右手の回復具合を確認の為に、鎖場に行ってみようと思い立って裏妙義。
さすがに、チムニーの20mの懸垂下降はギリギリ限界でした(汗












51.根子岳 2020.12.27
2020年の登り納めで、やっとまともな雪の山に行けました♪
雪と青空って、なんでこんなに最高なんでしょうか(*^^*)
おぉ~、なんとか年内にまとめが間に合った(^_^;)
今年繋がりのあった全ての方々に、心より感謝いたします。
来年もどうか拙ブログをご愛顧下さいますよう、お願い申し上げます。
- 関連記事
-
- やっぱ山でしょ 2021 通院日からの~晴れの弥彦 (2021/01/17)
- やっぱ山でしょ 2021 豪雪の弥彦ラッセル (2021/01/11)
- やっぱ山でしょ 2021 2日遅れの初日の出山行 (2021/01/08)
- 初日の出はダイヤモンドの輝き (2021/01/03)
- 山に行こうよ!2020 今年のまとめ 後半 (2020/12/31)
- 山に行こうよ!2020 今年のまとめ 前半 (2020/12/31)
- 山に行こうよ!2020 快晴の根子岳スノーシューハイク (2020/12/31)
- 一昨日のお山 (2020/12/29)
- 山に行こうよ!2020 復活の鎖!アスレチック裏妙義 (2020/12/20)
スポンサーサイト
2020.12.31 / Top↑
| Home |